
修理するおもちゃ
中央のオレンジ色のスイッチを押すと、メリーさんのひつじと、ぶんぶんぶん(ぶんぶんぶんハチが飛ぶー)のメロディーがなるものです。
少し前に『スイッチを押しても鳴らないことがある』ということでスイッチ部分を清掃したのですが、今度は、『スイッチを押してないのに勝手になったりする、ずっと鳴っている』ということで誤動作の原因を確認していきます。
まず開封

メロディがずっとなっていてうるさいのでブザーの青色のワイヤーをカットしてあります。
以前に起きたスイッチを押しても反応しなかったのは、スイッチの接点不良が原因で、接点をコンタクトスプレーで清掃して解決しました。子供のヨダレや使用に伴い埃が入ったか、と思われました。
調査
サビてる

フタを開けて、とりあえず気になったのは電池のさびでした。マイナス側の接点不良で、GNDが浮いているのではないか、と推測。


テスターで、電源電圧を確認。特に違和感はなく、安定した電圧。ボタン電池2個で3Vくらいなので電池は減りぎみなものの問題なし。
次は、スイッチの両端の電圧をチェック
押してない状態で、電圧がかかっています。電源にプルアップされているスイッチかもしれません。
試しに押してみると、電圧は0Vになり正常そう。

電池とって、定電圧で動かしてみる
さびている電池は、ハンダづけされているので、はんだごてで加熱し固定を取り外します。電池も熱くなってしまうので手短に行います。
L736F電池は、日本でいうLR41の型式と同一になります。外したついでに電池交換します。

電池は外したので、定電圧電源から3Vを供給して、電源が良い状態で動作を確認するも
変化なし。
メロディIC(音楽を制御しているメインの部分)が、黒い封印されているところにあると思われますが、それが壊れるとも思いません。実際に音自体は鳴っているわけですし。
原因判明
なんだろなーと思いながら、基板をもう一度眺めていると・・・

怪しそうなところありました。黄色のブザーにいってる線と、スイッチの上流側の線のランドの間、なんか汚いです。肉眼で見ると、すこし透明っぽくで、フラックスか、基板のコーティングかなみたいな見た目。
修理
さっそく、ピンセットでコリコリ。アルコールで洗浄。
電池を外した際の余分なハンダを除去したり、ほかの部分も洗浄した後が、こちらの写真

キレイになりました。そして動作も治りました。
メロディならしている信号が、スイッチ押してる電圧にくっついちゃって、誤動作していたようです。
子供のお気に入りだったので、治ってよかったです。
コメント